- 日時
- 2025年3月7日(金) 13時30分~17時20分
開場 13時15分
- テーマ
- 第1部 シンポジウム - カビ -
1. 食品工場におけるカビ発生のメカニズムと対策 〜カビを知り、カビを制す 〜
2. 食品製造現場におけるカビ汚染事例とその対策
3. 我が社の香辛料におけるアフラトキシン対策
第2部 一般発表 下記参照
- 講師
- 第1部 シンポジウム
1. NPO法人カビ相談センター
副理事長 久米田 裕子 先生
2. イカリ消毒株式会社
食品医薬分析部 榊 美保 先生
3. 小林桂株式会社
橋際 正行 先生
|
 |
- 日時
- 2024年3月15日(金) 13時30分~16時50分
- テーマ
- 第1部 シンポジウム 下記参照
第2部 一般発表 下記参照
第3部 特別講演
食品製造における微生物と水分活性
- 講師
- 特別講演 徳島大学名誉教授 当協会顧問
横井川 久己男 先生
|
 |
- 日時
- 2023年3月10日(金) 13時30分~17時
- テーマ
- 第1部 事例研究発表会
下記参照
第2部 特別講演
バイオフィルムの中で起こること
- 講師
- 特別講演 奈良女子大学 研究院生活環境科学系
准教授 前田 純夫 先生
|
 |
- 日時
- 2020年9月11日(金) 13時~17時
- テーマ
- 第8回事例研究発表会
1部 事例研究発表会 下記参照
2部 特別講演
①喫食後短時間で発症する食中毒の解説 -セレウス菌とナナホシクドアを中心に-
②食品による有害微生物の制御
- 講師
- ①地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所
微生物部細菌課 河合 高生 先生
②神戸食品微生物科学協会 顧問 徳島大学名誉教授 横井川 久己男 先生
|
 |
- 日時
- 2019年3月15日(金)13:00~
開場は12:30~
- テーマ
- 事例研究発表会
一部 (1) 2018年度クロスチェック結果報告 (2) パネルディスカッション 二部 (3) 事例研究発表会 7題 (4) 特別講演 「セレウス菌の基礎、疫学、検査、制御」 - 講師
- (4) 特別講演
大阪市立大学大学院生活科学研究科食・健康科学講座 教授
西川 禎一 先生
|
 |
- 日時
- 2018年3月16日(金)
一部 受付13:00 13:30~
二部 受付14:45 15:00~
- テーマ
- 一部 (1) 2017年度クロスチェック結果報告
(2) パネルディスカッション
二部 (3) 事例研究発表会 4題
(4) 特別講演 「食品表示法に基づく加工食品の食品表示について(概要)」 - 講師
- (4) 特別講演
大阪府健康医療部食の安全推進課 表示G 西岡 麻須美 先生
|
 |
- 日時
- 2017年3月10日(金)13時~
開場:12時30分
- テーマ
- 事例研究発表会
(1) 2016年度クロスチェック結果報告
(2) パネルディスカッション
―微生物検査について―
(3) 事例研究発表会
(4) 特別講演
「微生物学的なアプローチによる苦情食品の原因究明」
- 講師
- 大阪市立環境科学研究所 主任研究員 中村寛海先生
|
 |
- 日時
- 2016年8月19日(金) 10:00~17:30
- テーマ
-
第6回技術講習会
キャンピロバクター、大腸菌O157の同定におけるPCRの利用方法 - 講師
- 大阪府立大学 教授 山崎先生
助教 日根野谷先生 タカラ株式会社
|
 |
- 日時
- 2016年3月11日(金) 13:00~17:50
- テーマ
-
事例研究発表会
(1) 2015年度クロスチェック結果報告
(2) 品質管理についてのディスカッション
(3) 事例研究発表会
(4) 特別講演 「ノロウイルスについて」
- 講師
- (4) 大阪府立公衆衛生研究所 感染症部ウイルス課
主任研究員 左近 直美先生
|
 |
- 日時
- 2015年8月21日(金)
- テーマ
-
第5回技術講習会
①最近の食品衛生事情
生食肉にひそむリスク
②微生物検査実習
TMB染色(バチルス属細菌、黄色ブドウ球菌、大腸菌群)
グラム鑑別(劉氏法、フェイバーG)
検鏡(顕微鏡の使い方)
- 講師
- 本協会 理事、執行委員
武政会長、竹平先生、津田先生他
大阪府立大学 獣医国際防疫学教室
山崎伸二先生
|
 |