本研修会は、会員専用となっております。
 
内容
10:00~10:05 研修スケジュールの説明
 
10:05~10:50 大学施設利用前の諸注意事項説明(山崎教授)
                           お借りしている実験室はバイオセイフティーレベル2(BSL2)の実験室なのでこの時間は欠かせません。
           山崎教授よりBSLについてのお話や病原性微生物についての詳しい説明をいただきました。
           安全のため、この講義はこのBSL2施設を使わせていただく以上毎回受講する必要があります。
 
10:50~12:00 最近の食品衛生事情 生食肉にひそむリスク (山崎教授)
           続けて山崎先生の講義です。最近あった生食肉を原因とする食中毒事故について詳しく説明いただきました。
           牛、豚、馬、鶏、鹿が感染源となる病原体の紹介。
           保存方法、調理方法を間違うと大変な事故につながります。
 
           
12:00~13:00 休憩
13:00~17:00 微生物検査実習(竹平講師、津田講師他神戸食品微生物科学協会理事、執行委員)
           使用菌株
              ・黄色ブドウ球菌(球菌) 
Staphylococcus auerus
              ・大腸菌群(桿菌) 
Klebsiella oxytoca
               ・セレウス菌(桿菌) 
Bacillus cereus
           ※まずは班に分かれ、台上に用意されている道具で思うまま染色してみました。
 
          試験にかかる上での卓上の環境整備 
           津田講師から詳しい説明。
 
                     
          顕微鏡の使い方
                           学生時代を思い出しました。
 
          
          「グラム鑑別」 劉氏法の説明と実習
                   グラム染色法、フェイバー法の説明と実習
 
          
          「形態観察」 TMB染色の説明と実習
 
  
  終了後、受講修了証の授与
※協会では、資格認定を行う予定です。本修了証は資格要件の証明証のひとつとなります。
 
以下当日資料(会員専用:ログインしてください)